こんにちは!あおぺこです。
本日は、
『スタバ風ザクザクチョコスコーンレシピ・作り方!フードプロセッサーにかけるだけ!簡単&人気の手作り焼き菓子』
についてご紹介します。
スコーンは日持ちする上に朝食やおやつにピッタリです。
スコーンはサクサクしたもの、しっとりしたものなど
配合次第で食感や風味が大きく変わります。
今回はスタバ風アメリカンスコーンレシピについてご紹介します。
また、作り方においても「フードプロセッサーにかけるだけ!」で簡単に作れるレシピにしています。
お好みのトッピングに変えて色々とアレンジしてみてください♪
では、早速見ていきましょう!!
- スコーンの作り方を知りたい人
 - スタバのスコーンが好きな人
 - 日持ちする焼き菓子を作りたい人
 

フードプロセッサーで作れる!簡単レシピはこちら!
本レシピ記事では題材の料理・お菓子レシピの紹介前に、題材に関する豆知識などをお伝えしています。 よって、すぐにレシピを見たい!!と、思っている方は『目次のレシピ』部分をCLICKしてください。 レシピ部分に移行します。      
目次
スコーン イギリスタイプとは?
イギリス式のスコーンとは?
特徴
サクサクと軽い仕上がりです。
小麦粉とバターを砂糖と卵と一緒に混ぜるときにバターを小さな米粒大になるように小麦粉と合わせます。
小さな円形に成形します。
イギリス式ではクロテッドクリームを乗せて食べることが多いです。
その他、
- バターとジャムを添えたシンプルなスコーン
 - ドライフルーツやナッツを加えたバラエティ豊かな種類まであります。
 
伝統的に英国でアフタヌーンティーの一部として食べられています。
イギリス式のスコーンは、ティータイムのスイーツとして愛されています。
スコーン 薄力粉と中力粉の違い
スコーンは、薄力粉、中力粉どちらを使用しても作れます!
ただし、使用する粉によって仕上がりは変わりますのでお好みに合わせて選んでください。
スコーン 薄力粉
薄力粉で作るスコーンは?
- 柔らかい、もちもちとした食感
 - 軽い仕上がり
 
薄力粉に含まれるタンパク質の量が少ないためです。
スコーン 中力粉
強力粉で作るスコーンは?
弾力のあるしっかりとした食感
中力粉に含まれるタンパク質の量が多いためです。
また、小麦粉以外にもバターや砂糖、卵、ベーキングパウダーなどの配合量や種類によっても、スコーンの食感や風味が変わりま。
色々と試してみてください♪
スタバ風 スコーン 殿堂レシピを紹介
フードプロセッサーにかけるだけ!簡単に作れるスコーンレシピ
材料:スコーンレシピ(10個程度)
※スタバのスコーンの大きさ程度
- 無塩バター(1cm角):70g
 - メープルシュガー:40g
※家にある物で大丈夫です!!
例)ブラウンシュガー、グラニュー糖でもOK - 薄力粉:200g
 - ベーキングパウダー:6g
 - 塩:1g
 - 牛乳:50g
 - 全卵:30g
※牛乳と全卵は一緒に計量しておくこと 
トッピング(中身)
- ホワイトチョコ:30g
くるみ:10g
※チョコとくるみは粗く砕いておくことダークチョコ:30g
くるみ:10
※チョコとくるみは粗く砕いておくこと 
事前準備
事前準備の重要性
お菓子作りはあらかじめ事前に行っておくと時間を短縮できる場合が多いです。
例えば、すぐに作り始めたいのにバターが硬すぎて混ぜるのに苦労したり。。
今すぐ焼成したいのに温度が上ってなかったり。。
そんなことを防いで時間を有効活用しましょう!!
事前準備
- 無塩バターは1cm角にカットしておきましょう。
→フードプロセッサーで混ぜるとき、混合しやすくするためです。
*夏場は材料が痛む恐れがあるので、出しっぱなしには注意してください。 - チョコレート、くるみは砕いておきましょう。
→生地に混合しやすくするためです。 
①材料を準備する

無塩バターは1cm角にカットしておきましょう。
→フードプロセッサーで混ぜるとき、混合しやすくするためです。
*夏場は材料が痛む恐れがあるので、出しっぱなしには注意してください。
チョコレート、くるみは砕いておきましょう。
→生地に混合しやすくするためです。
②粉類を合わせる
フードプロセッサーに薄力粉、ベーキングパウダー、塩を入れて1プッシュ回します。
③砂糖、バターを合わせる

②にメープルシュガーと角切りバターを入れて米粒大まで回します。

写真のようにほろほろした状態で大丈夫です。
④液体原料を合わせる

牛乳と全卵を一緒に計量しておきましょう。

合わせておいた牛乳と全卵を一度に加えさらに回します。

どのくらい回すの?
4〜5回ブッシュくらいで大丈夫です。
状態は?
ボロボロとした状態で大丈夫です。
やりすぎるとどうなるの?
回しすぎるとグルテンが出てしまい、サクサクした食感に仕上がりません。
料理教室でも使用しているおすすめ機器
- 静かでパワフル
 - みじん切りがラクにできる
 - パン生地を作るのに最適
→生地が手でこねるよりよく混ざります! - きれいなペースト状になります。
 - パン以外にハンバーグや大根おろしにも大活躍
→幅広い料理に使用できます! 

⑤トッピングを入れる

フードプロセッサーからボウルに出して、2つに分けます。
分量としては大体、200g×2つに分ける。

それぞれ、トッピング①、②を全体に散らばせながら入れる。


トッピングの具材が全体に散らばるようにします。

ドレッチにて重ねることを3回くらいします。
生地をボウルからラップに取り、厚さ2cmの四角にします。
焼き菓子に使用するチョコレートは何でも大丈夫なんです!!
基本、味や価格に応じてチョコレート選びをしましょう。
味にこだわりたい人向け
製菓用のクーベルチュールチョコレートを使用すべき
おすすめはこちらです。
『cottaオリジナルベルギー産チョコレートカカオ58』

「甘いチョコレート好き」「価格を抑えたい」向け
おすすめはこちらです。
『cotta大東カカオクーベルチョコレートスイート』

⑥冷蔵庫で冷やす

四角にした生地をそれぞれ冷蔵庫にて30分以上冷やし生地を休ませます。
⑦成形する
ドレッチにて好みの形にカットしてください。
シルパンを敷いた天板に並べます。
『シルパン』とは?
焼成時に下に敷くシートのことです。
シルパンを使用するメリット
シルパンを使って焼くと網目状の加工により、余分な油脂や水分が抜けるためサクサクとした状態に焼き上がります。
また、クッキーの裏側は平で均一に熱が伝わるため、美しい焼き上がりのクッキーになります。
『cotta シルパン(240mm×360mm)』
→他の大きさもあります!!

⑧表面を牛乳で塗る
スコーンの表面を牛乳のつけたハケで塗ってください。
表面を牛乳で塗る理由
表面に焼き目を付けるためです。
⑨焼成する

180℃×15分〜焼成します。
オーブンによって熱のかかり方が違うので15分〜20分様子を見てください。

完成です。
手作りスコーン 日持ち
スコーン 保存方法
基本、スコーンは常温で大丈夫です。
スコーンは2週間程度もちます。
スコーン 冷凍保存できる?
冷凍庫保管
→冷凍庫で約1ヵ月程度持ちます。
- 焼成後、粗熱をとりしっかり全体をラップで覆います。
 - ジップロックや袋に入れて冷凍庫に入れます。
 
1ヵ月以上持ちますがパサつきが目立ってくるため、おいしさが低下します。
冷凍保存する場合は、フレッシュなフルーツやデコレーションはせずに行ってください!!
「豆知識~マドレーヌ・フィナンシェ・マフィンの違いについて知りたい人はこちら!!~」
スイーツにぴったり!ドリンク
甘いものに合わせたい!コーヒー
スイーツは大好きだけど、栄養バランスが気になるな。。
でも、お菓子やケーキは我慢したくない人におすすめ!
「食物繊維コーヒー」
不足しがちな「食物繊維」を好きなスイーツやお菓子と一緒に補いたい人はこちら!!
食物繊維入りコーヒーで罪悪感解消!
サプリメントを続けるのは面倒!といった方でもコーヒーに置き換えるだけで食物繊維を無理なく摂取
コーヒー1杯でレタス1個分、バナナ3本分、トマト2個分の食物繊維を摂取

スイーツや自分の好みに合わせてコーヒーを選びたい!
でも、ドリップしたりコーヒー豆を挽くのは面倒と思う人におすすめ!
「お湯でも水でも5秒で溶けるパウダーコーヒー」
コーヒー好きな人、コーヒーをプレゼントしたい人はこちら!!
5秒で溶ける本格パウダーコーヒー
手軽なスティックタイプ
カフェインレスコーヒーがインスタントより美味しい
可愛いパッケージ
おいしいスイーツに本格的なコーヒーを合わせたい!
でも、ドリップしたりコーヒー豆を挽くのは面倒と思う人におすすめ!
「ネスカフェの本格的コーヒーを自宅で味わえる⁈」
- お家で本格的なコーヒーを飲みたい人
 - ちょっと贅沢気分を味わいたい人におすすめ!
 
最新マシンがレンタル無料!
環境の変化に合わせて返却できる
自分の好みに合わせてマシンを選択できる
〝通販価格:21,780円が無料で使用できる”
〝ワンタッチで、上質な香りに包まれるコーヒー”
まとめ
今回は、スタバ風スコーンレシピについてご紹介しました。
スコーンは作るのが難しいと思う人もいるかもしれませんが、
フードプロセッサーで混ぜるだけで簡単に作ることができます。
一度にたくさん作れるので多めに作って冷凍するのもおすすめです。
ぜひ、挑戦してみてください♪
料理教室でも使用しているおすすめ機器
- 静かでパワフル
 - みじん切りがラクにできる
 - パン生地を作るのに最適
→生地が手でこねるよりよく混ざります! - きれいなペースト状になります。
 - パン以外にハンバーグや大根おろしにも大活躍
→幅広い料理に使用できます! 

少しでも「作ってみたい!!」「役に立った!!」と思ってくれた方は下の画像↓↓をクリックして応援してくれたらうれしいです。
チョコレート人気スイーツレシピはこちら!

											


							
							
							
															
							
							
							
															
							
							
							
															
										
					
									