再現レシピ

【スタバ再現レシピ】オレオクッキーシフォンケーキ作り方【バレンタインにオススメ】デコレーション方法の紹介

メイちゃん
メイちゃん
スタバで売っているようなオレオシフォンケーキを作ってみたいな~

もん吉
もん吉
それなら、今回はスタバのシフォンケーキを再現してみよう!デコレーション方法の紹介するね!

こんにちは!あおぺこです。

本日は、『スタバケーキを再現!オレオクッキーシフォンケーキ作り方・レシピ』についてお伝えします!

オレオクッキーは幅広い層から愛されるお菓子ですよね!

あのおいしいオレオクッキーが贅沢にデコレーション・トッピングしているケーキはとても魅力的です。

満足のいくまで食べたいあなたにおすすめ!

自宅でオレオシフォンケーキを作る方法についてお伝えします。

参考にしていただけたら嬉しいです。

詳しく見ていきましょう!

この記事ではこんな人にオススメ

  • オレオクッキーを使用したスイーツを作りたい人
  • スタバのケーキを再現したい人
  • バレンタインに簡単ケーキをプレゼントしたい人

【プロ伝授!人気シフォンケーキ8選】簡単レシピ・作り方【失敗しない方法・デコレーション・保存方法】 こんにちは!あおぺこです。 本日は、『プロ直伝!簡単!人気のシフォンケーキ8選』をメインででお伝えします! また、一緒に『失敗しない...

他のスタバ再現レシピについて知りたい人はこちら!!

【スタバ再現レシピ】超簡単さくらシフォンケーキ【プロ伝授!ひなまつりに人気の桜塩漬けスイーツ】 こんにちは!あおぺこです。 今回は、『人気のスタバ風さくらシフォンケーキの作り方』についてお伝えします。 また、『桜の塩漬けの使用方...
【スタバ再現レシピ】抹茶とホワイトチョコパウンドケーキ【簡単!人気スイーツ】デコレーション方法も解説 こんにちは!あおぺこです。 本日は、 『スタバ再現レシピ!抹茶とホワイトチョコのパウンドケーキ』 についてご紹介します!! 今、絶賛...

シフォンケーキ 人気レシピ

オレオシフォンケーキ レシピ

材料(シフォン型18cm)

全体の生地

  • 卵黄:卵4個分
  • グラニュー糖:30g
  • 牛乳:70g
  • オリーブオイル:30g

メレンゲ

  • 卵白:卵4個分
  • グラニュー糖:40g
  • 塩:3g
  • 薄力粉:70g

デコレーション

  • 生クリーム:200g
  • グラニュー糖:16g
  • オレオクッキー:9枚(中身のクリームを取ったもの)

トッピング

  • オレオクッキー:9枚(中身のクリームを取ったもの)

オレオクッキーはこちら!!

ナビスコかたでている

一袋9枚×2袋入っているものです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: スクリーンショット-2023-01-24-230200.jpg

amazonより引用

 

今回、油はオリーブオイルを使用しました!!

オリーブオイルにしても特に問題ありません!!
→焼成すれば特に匂い・味に影響はありません。

シフォンケーキにおすすめの油について知りたい人はこちら!!

【オリーブオイルで作るシフォンケーキ】膨らむ?匂いは?【おすすめの油はどれ?】失敗しないレシピを紹介  こんにちは!あおぺこです。 本日は、シフォンケーキにおすすめしたい油を中心にオリーブオイルを使用したシフォンケーキのレシピについ...

シフォンケーキ 作り方

①材料を準備する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 材料-1024x768.jpg

  • 卵を割るときに卵黄と卵白は分けてボウルに入れましょう!!
  • 卵黄は大きめのボウルにいれましょう!
    →卵黄を入れたボウルの中で生地を混ぜるためです。
  • 卵白は底の深いボウルにいれましょう!
    →メレンゲを作るので、底が浅いボウルだとメレンゲが周りに飛び散ってしまいます。

②メレンゲを作る

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ①-911x1024.jpg

卵白、グラニュー糖、塩でメレンゲを作ります。

ボウルに入った卵白4個をホイッパーでよくほぐしてください。

グラニュー糖40gの中からひとつまみと塩を入れてホイッパーでよく混ぜます。

メレンゲは冷たいほうのがよいメレンゲ(ツノ)ができます。

よって、冷やしておくとよいでしょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ②-768x1024.jpg

ハンドミキサーに変えて、ややツノが立つまで泡立ててください。

メイちゃん
メイちゃん
ツノってどんな感じ?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ④-768x1024.jpg

写真のようにハンドミキサーの羽にメレンゲがつく状態になれば大丈夫です。

ツノが立つとは?

メレンゲを泡立てたとき、泡立て器の羽を持ち上げると、羽にメレンゲがからまって「ピン」と立ち上がり、そのままくずれない状態のことを言います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ⑤-768x1024.jpg

少し角がたったら、残りのグラニュー糖を3回にわけていれます。

グラニュー糖を入れる毎にハンドミキサーで混ぜてください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ⑦-1-768x1024.jpg

写真のようにしっかりツノが立ち、「艶」が出ればきれいなメレンゲの完成です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ⑨-768x1024.jpg

「メレンゲの状態」について詳しく知りたい人は以下を参考にしてみてください!

【メレンゲの状態とは?泡立てすぎ?固さは?ゆるい?】シフォンケーキ失敗しない作り方やコツを徹底解説 こんにちは!あおぺこです。 本日は失敗しない!おいしいシフォンケーキを作るコツを『メレンゲの状態』に注目して解説します。 シフォン...

③卵黄とグラニュー糖を混ぜる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ⑫-768x1024.jpg

卵黄4個をよくほぐします。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ⑬-768x1024.jpg

ホイッパーでよくほぐします。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ⑭-768x1024.jpg

そこにグラニュー糖を一度に加えます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ⑮-768x1024.jpg

グラニュー糖が均一になるように混合します。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ⑯-768x1024.jpg

ハンドミキサー(低速)で写真のように全体が白っぽくなるまで泡立てます。

④牛乳、オリーブオイルを入れる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ⑱-768x1024.jpg

人肌に温めた牛乳にオリーブオイルを加えます。

冷えた牛乳は使用しないで!!

→30℃~40℃程度(人肌の温度)にしてください。

理由

牛乳が冷たいと油や卵が冷えてしまい、乳化しにくくなります。
乳化がうまくできていないと、ふんわりとした生地になりにくく、焼き縮みしてしまう可能性があります。

温めた牛乳を使用することで、卵が乳化しやすい温度(30℃~35℃)になり、牛乳やオリーブオイルと乳化することで「しっとり、ふわふわとした生地」に焼き上がります。

乳化が上手くできていないとパサついた仕上がりになってしまいます。

しかし、熱ければよいというわけではありません!!

熱すぎてしまうと、卵黄が煮えてしまうので少なくとも50℃以下にしてください。
*卵黄は65℃で凝固しはじめます。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ⑳-768x1024.jpg

全体を軽く混ぜます。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ㉑-768x1024.jpg

③の生地にゆっくり牛乳+オリーブオイルを入れます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ㉒-768x1024.jpg

しっかり混合してください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ㉓-768x1024.jpg

写真のように少し白っぽくなるまで混合しましょう。

⑤メレンゲを④の生地に加える

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ㉔-768x1024.jpg

メレンゲの表面が乾いているときは、一度全体を混ぜて均一にしましょう!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ㉕-768x1024.jpg

なめらかなメレンゲに戻ります。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ㉗-768x1024.jpg

メレンゲ1/2を④の生地に入れます。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ㉘-768x1024.jpg

ホイッパーでよく混ぜます。

⑥ふるいにかけた薄力粉を加える

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ㉙-768x1024.jpg

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ㉚-768x1024.jpg

ふるいでふるった薄力粉を一度に加えます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ㉛-768x1024.jpg

ホイッパーでよく混ぜます。

⑦残りのメレンゲを分けて加える

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ㉜-768x1024.jpg

残りのメレンゲを分けて加え、全体を優しく混ぜます。

混ぜすぎ注意!!

混ぜすぎるとメレンゲの気泡を潰してしまい、立ち上がりが悪くなるので注意してください。
→混ぜすぎないようにするためにメレンゲを散らして入れます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ㉝-768x1024.jpg

メレンゲの部分が見えなくなるまで軽く混合します。

170℃に余熱を開始します。
→型に流し入れてすぐに焼成を始めるためです。

⑧型に流し入れる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ㉞-768x1024.jpg

生地が流れ落ちるのを待つ前に「ゴムベラ」でどんどん流し入れましょう!
→もたもたしているうちにメレンゲの気泡が潰れてしまいます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ㉟-768x1024.jpg

ボウルの淵に生地がたくさん触れないように流し入れましょう!
→気泡が潰れるのを防ぐためです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ㊱-768x1024.jpg

おすすめしたい「アルミ製のシフォン型」

特徴:熱伝導性が高いので短時間で生地が立ち上がります。
→短時間で焼成を行えるため、水分が飛ばずしっとりとした仕上がりになります。
*焼きすぎると表面が固く、中心部分と食感の差が生じます。

メリット:シフォン本来のふわふわ感をより引き出します。

Amazonで購入楽天市場で購入

焼成する(170℃×25分~)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ㊴-768x1024.jpg

天板にのせます。

オーブンの予熱ができ次第、170℃×25分~焼成します。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ㊶-768x1024.jpg

焼成完了の目安

表面を手で触り、「弾力」があれば焼成完了です。

弾力がなかったら、3分ほど焼成時間を追加してください。

紙型で作る場合、焼成時間はアルミ型の焼成時間+5分が目安です。
→今回の場合は170℃×30分にしてください。
*熱伝導性の違いです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ㊷-768x1024.jpg

焼成が終わったら型を逆さにして粗熱をとります。

逆さにする理由

全体のキメを整えるためです!!
→シフォンは気泡力で立ち上がるため、焼き上がりは上部にたくさんの空気が集まっています。そのため、型を逆さにすることで全体のキメを整え均一にします。

翌日に型から外す場合

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ㊸-768x1024.jpg

型全体にサランラップをつけておきましょう!
→乾燥を防ぐためです。

型から外す

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ㊹-675x1024.jpg

しっかり冷えたら、型の周りを「シフォンナイフ」を使って型から外します。

焼き上がり2~3時間おけば型から外せます。

シフォンナイフを使用するメリット

せっかくきれいにシフォンケーキができても、型から外すときに失敗してしまうと悲しいですよね。

そこで、型からきれいに外したい人におすすめするのは「シフォンナイフ」です。

シフォンナイフとは?

シフォンナイフは刃が薄いため型とケーキの隙間にスムーズに入ります。

適度にしなる素材を使用しており、ケーキの形を崩すこともありません。

耐熱温度が180度までの優れた素材が使用されているため普段使いにも使用できます。

おすすめしたい「シフォンナイフ」

商品名:シフォンナイフ【浅井商店オリジナル】 シフォンケーキ パレットナイフ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: スクリーンショット-2021-09-16-215531.png

Amazonで購入楽天市場で購入

型から外す方法

  1. 型の側面に刃を細かく入れてそぎ落とします
  2. 型の中心部分も同じように刃を細かく入れます
  3. 型を逆さにし底面も刃を入れます
  4. ゆっくり中心部分の型を外します
【プロ伝授!人気シフォンケーキ8選】簡単レシピ・作り方【失敗しない方法・デコレーション・保存方法】 こんにちは!あおぺこです。 本日は、『プロ直伝!簡単!人気のシフォンケーキ8選』をメインででお伝えします! また、一緒に『失敗しない...

シフォンケーキ デコレーション方法

作り方

  1. 生クリームにグラニュー糖を入れる
  2. ①のボウルを氷水にあてる
  3. 8分立てに泡立てる
  4. オレオクッキーを中身(クリーム)を外す
  5. オレオクッキーは麺棒などで細かくしておく
    *フードプロセッサー細かくしても構いません
  6. 泡立てたクリームに砕いたオレオクッキーを入れる
  7. 全体が均一になるように軽る混ぜる
  8. 完成

早めにオレオクッキーを入れてしまうとクリームが黒っぽくなり見た目が悪くなります。

よって、一度8分立てしてから砕いたオレオクッキーをいれましょう!

オレオ入りクリームができたらシフォンケーキ全体をナッぺしましょう。

ナッぺとは?

ケーキなどの製菓にデコレーションをするときにクリームを塗る作業のことです。

回転台使うとナッぺしやすいです。

おすすめしたい「回転台」

特徴

軽く回る回転式なのでデコレーションに便利です。
焼き上がったスポンジやパイ等をのせ、回転台を動かしデコレーションすると手早くムラなくできます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 回転台.jpg

Amazonで購入楽天市場で購入

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 完成-768x1024.jpg

シフォンケーキ全体をナッぺしたら表面に粗く砕いたオレオクッキーをのせましょう!

クッキーの大きさは?

クリーム:ナッぺしやすいように細かくしましょう。

トッピング(表面):ザクザクと食感が残るように粗めにしましょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 断面-768x1024.jpg

断面の様子です。

キメが細やかでしっとり・ふわふわです。

「生クリームの作り方」については以下の内容を参考にしてください!!

【カスタード入り】本格モンブランタルトの作り方【モンブランの由来も解説!誕生日におすすめケーキ】 こんにちは!あおぺこです。 今回は、「初心者でも大切な人に手作りしたいモンブランタルトのレシピ」をご紹介します!! モンブランタルト...

シフォンケーキ 日持ちについて

シフォンケーキ 保存方法

冷蔵保存

シフォンケーキは基本、直射日光の当たらない場所に置けば常温で大丈夫です。

しかし、夏場の暑い時期や冷たくして食べたい場合は冷蔵保存してください。

常温、冷蔵で約1週間程度もちます。

すぐに食べない場合は、冷凍保存しても大丈夫です。

シフォンケーキを3等分などにカットしてラップで包み、ジップロックに入れると臭いもつかずよいでしょう。

切らずに冷凍しても構いませんが、冷凍庫がいっぱいになるので食べやすい大きさにカットすることをおすすめします。

冷凍保存

約1ヵ月程度もちます。

解凍方法は、レンジアップするだけで「ふわふわ」な状態に戻るので作り置きも可能です!!

まとめ

本日は『スタバケーキを再現したオレオクッキーシフォンケーキ』のレシピ・作り方について解説しました。

シフォンケーキは簡単に作れる上に日持ちします。

バレンタインなどでも早めに作って保存しておくことも可能なのでうれしいケーキです。

また、オレオクッキーでトッピングすることで、見た目からおいしそうな仕上がりになります。

ぜひ、参考にしてみてください!!

おすすめしたい「アルミ製のシフォン型」

Amazonで購入楽天市場で購入

おすすめしたい「シフォンナイフ」

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: スクリーンショット-2021-09-16-215531.png

Amazonで購入楽天市場で購入

おすすめしたい「回転台」

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 回転台.jpg

Amazonで購入楽天市場で購入

少しでも「作ってみたい!!」「役に立った!!」と思ってくれた方は下の画像↓↓をクリックして応援してくれたらうれしいです。

他の種類のシフォンケーキを作りたい人はこちら!!

【プロ伝授】人気の紅茶シフォンケーキ・18cmの作り方【失敗しない!初心者向け簡単アールグレイお菓子】 こんにちは!あおぺこです。 今回は、「初心者でも簡単にふわふわシフォンケーキをつくる方法」を伝授します!! シフォンケーキは他のケー...
【きれいな断面にしたい】マーブルシフォンケーキを作るコツ・作り方【アルミ型と紙型の特徴と選び方】 こんにちは!あおぺこです。 今回は、「プレゼントしたくなるマーブルシフォンケーキ」を自宅で作るレシピを伝授します!! 見た目がきれい...
【スタバ再現レシピ】超簡単さくらシフォンケーキ【プロ伝授!ひなまつりに人気の桜塩漬けスイーツ】 こんにちは!あおぺこです。 今回は、『人気のスタバ風さくらシフォンケーキの作り方』についてお伝えします。 また、『桜の塩漬けの使用方...
【プロ伝授!人気シフォンケーキ8選】簡単レシピ・作り方【失敗しない方法・デコレーション・保存方法】 こんにちは!あおぺこです。 本日は、『プロ直伝!簡単!人気のシフォンケーキ8選』をメインででお伝えします! また、一緒に『失敗しない...