こんにちは!あおぺこです。
本日は、
『簡単&絶品サクサク!クッキーシューのレシピ・作り方』
を紹介します!!
シュークリームって簡単そうに見えてどうやって作ったらいいの?
材料とか多いのかな。。?
中のクリームまで詳細な作り方を教えて欲しいな~
そんな人にオススメ!初心者でも失敗しないよう、作り方のコツをお伝えしますので参考にしてみてください!!
では、早速見ていきましょう!!
- シュークリームの作り方を知りたい人
- シュークリームを作る上での「コツ」を知りたい人
- クッキーシューを自宅で作りたい人




シュークリーム 人気レシピ
クッキーシュー 材料
クッキーシュー材料(直径5cm×10個分)
クッキー生地
- 無塩バター:50g
- グラニュー糖:40g
- 薄力粉:50g
シュー生地
- 無塩バター:35g
- 水:50g
- 牛乳:20g
- 塩:1g
- 薄力粉:40g
- 全卵:2個
カスタードクリーム(生クリーム入り)
- 薄力粉:24g
- グラニュー糖:60g
- 卵黄:3個
- 牛乳:250g
- バニラビーンズペースト:3g
- 生クリーム35%:80g
シュークリーム 作り方
シュークリーム クッキー生地
①材料を準備する

- バターは細かく切って計量しておきましょう。
→クリーム状にしやすくするためです。 - 粉類はふるいにかけましょう。
→ダマになるのを防ぐためです。
②バターとグラニュー糖を合わせる

ゴムベラでバターを滑らかにします。

グラニュー糖を一度に加え、再度混合します。

空気を含ませるイメージで混ぜます。
少し白っぽくなってきます。
③薄力粉を混ぜる

薄力粉はふるっておきます。
一度に加えます。

粉の部分が無くなるまで混合すれば大丈夫です。

一塊になったら大きめのラップに出します。
④生地を伸ばす

どのくらい伸ばすの?
- 厚さ:3mm程度
- 横:100mm程度
- 高さ:260mm程度

厚さを図らなくても、3mmの高さの板や棒を置くと伸ばしやすいです。

写真のように伸ばしたら、冷蔵庫にて30分程度冷やしておきましょう。
冷やしておくことで生地のべたつきが抑えられ、型が抜きやすくなります。
30分程度冷やしておく時間にカスタードクリームを作っておくと、効率がいいです!!
⑤型を抜く

しっかり、冷蔵庫で生地が冷えたら
直径5cmの型でクッキー生地をぬきましょう。

型は詰めながら抜いてください。
数が足りなくなると再度生地を伸ばす必要があるためです。
10個分生地が抜けなかったらどうしたらいいの?
再度クッキー生地を一塊にし、先ほどと同じように生地を伸ばしてください。
冷えたら、型を抜きましょう!

型抜きが終わった生地は鉄板にのせ、再度冷蔵庫にて冷やしておきましょう。
カスタードクリーム
①材料を準備する

卵は卵黄と卵白で分けておきましょう!
②卵黄と牛乳の一部を混合する

卵黄3個と牛乳の一部を混合します。

しっかり混合しましょう。
どうして卵黄と牛乳の一部を混合するの?
この次の段階で液体と粉を混合します。
その際、卵黄だけですと水分量が少なく混ぜにくくなってしまいます。
よって、牛乳の一部を卵黄と混合しておきましょう。
③粉類を混合する

ふるいにかけた粉類(薄力粉+グラニュー糖)を②に投入し、混合します。

④牛乳を沸かす

残りのお鍋に入った牛乳は火にかけます。
鍋の淵がフツフツとなるまで牛乳を温めます。
⑤ ③に沸かした牛乳を加える

③に沸かした牛乳をゆっくり加えます。

全体が均一になるまで混合します。

一度、こして生地をお鍋に戻します。
⑥生地を煮上げる

中火で生地を温めながらお鍋の底が焦げないように
ゴムベラにて混合します。

お鍋の底や淵は焦げやすいので、しっかりと全体混ぜるように混合しましょう。

写真のように粘度がついてきます。

どのくらいまで煮上げるの?
生地に熱がかかると、一度生地が重くなります。
その後、生地がゆるみ、艶がでてきます。
そのタイミングで火を止めてください。
⑦バニラビーンズペーストを加える

火を止めたら、バニラビーンズペーストを加えます。
全体を混合したらバットに移します。
おすすめのバニラビーンズペーストはこちら!!
特徴:熱に強い!!
バニラエッセンスは加熱をすると香りが飛んでしまいますが、バニラビーンズペーストはしっかりと風味が残ります。
プリンやカスタードクリームにはもちろん!
オリーブオイルやレモンと合わせてバニラドレッシングやカフェオレに混ぜてもとても合うので幅広い料理に合います!
⑧冷やす

煮上げた生地をバットに移します。

ラップを生地にピッタリと付け、冷蔵庫にて冷やします。

すぐに使用したいときはどうしたらいいの?
写真のようにラップを敷いた生地の上から保冷剤を置き、底からも冷やしてください。
この方法を使えばすぐに冷えます。
カスタードクリームの詳しい作り方はこちらを参考に!!

シュークリーム 生地
シュークリーム失敗しないコツはこちらを参考に!!

①材料を準備する

バターは5mm角にカットしておきましょう。
→すぐにバターを溶かすためです。
②バターを5mm角にカットする

バターをすぐに溶かすために細かくカットしておきましょう。

お鍋に水、バター、牛乳、塩を計量し沸騰させます。

薄力粉はふるいにかけておきましょう。
全卵はしっかり混合しておきましょう。
③お鍋を温め、バターを溶かす

②で計量した材料をお鍋に入れ、火をかけます。

バターが溶けるまで、混合せずに待ちましょう。

バターが溶けました。

沸騰したら火を止めます。
ここまで、何もしないで大丈夫です。
④粉類を加える

沸騰したお鍋の火をとめ、ふるった薄力粉を一度に加えます。

ゴムベラにで一塊になるまで混ぜます。

⑤再度加熱する

生地が一塊になったら、再度加熱します。
お鍋の底に生地の膜ができるまで火にかけます。

生地全体に火がかかるように生地を広げます。

鍋の底に生地を押し当てるイメージです。

お鍋の底に生地の膜ができたら火を止めます。
⑥卵を加える

生地をお鍋に出します。

生地の硬さを調整しながら卵は加えてください。
よって、卵2個を1度に加えず少しずつ入れ、混合してください。

生地が写真のようにもったりとし、艶がでてきたら大丈夫です。

⑦生地を絞る

生地を絞り袋に入れます。
鉄板にファイバーマットもしくは、クッキングシートを敷きます。
その上に5cmの丸大の大きさ絞っていきます。
多少大きくなってしまっても大丈夫です。
クッキングシートにあらかじめ、鉛筆などで5cmの大きさに型を描いておくと絞りやすいです。
⑧霧吹きをかける

霧吹きを生地全体にかけます。
⑨クッキー生地をのせる

先ほど作ったクッキー生地をのせ上から少し押します。
普通のシュークリームにするときは?
クッキー生地をのせずに下記の状態(霧吹きをした)で焼成してください。

⑩180℃×35分焼成する

180℃に余熱したオーブンに生地を入れ、35分間焼成してください。
組み立てる
①カスタードクリームを作る

生クリームを泡立てます。

冷やしておいたカスタードを一度柔らかくなるまで、ホイッパーなどでほぐします。

冷やしたカスタードに生クリーム泡立てた生クリームを加えます。

全体が均一になるまで混合します。
②カスタードクリームを絞り入れる

絞り袋に作ったカスタードクリームを入れます。

シュークリームにカスタードクリームをきれいに絞り入れるにはこちらがおすすめです!!
メリット
口金先が細いのでクリームの入口がわかりづらいです
→口が小さくて済むのでクリームが漏れ出しにくいです
口金が長いのでシュー生地の奥までクリームが入ります
→クリームたっぷりのシュークリームになります
③完成

断面の状態です。
カスタードクリームがしっかり入っています。

上に粉糖をかけるとより美味しくみえます。
シュークリーム 日持ち
シュークリームの日持ちは?
冷蔵保存:2~3日です。
理由:カスタードクリームに卵黄を入れているので早めに召し上がることをお勧めします。
また、日を置くにつれて生地がしんなりとしてきてしまいます。
シュークリームに合うドリンク紹介

おすすめ コーヒー
スイーツは大好きだけど、栄養バランスが気になるな。。
でも、お菓子やケーキは我慢したくない人におすすめ!
「食物繊維コーヒー」
不足しがちな「食物繊維」を好きなスイーツやお菓子と一緒に補いたい人はこちら!!
食物繊維入りコーヒーで罪悪感解消!
サプリメントを続けるのは面倒!といった方でもコーヒーに置き換えるだけで食物繊維を無理なく摂取
コーヒー1杯でレタス1個分、バナナ3本分、トマト2個分の食物繊維を摂取

スイーツや自分の好みに合わせてコーヒーを選びたい!
でも、ドリップしたりコーヒー豆を挽くのは面倒と思う人におすすめ!
「お湯でも水でも5秒で溶けるパウダーコーヒー」
コーヒー好きな人、コーヒーをプレゼントしたい人はこちら!!
5秒で溶ける本格パウダーコーヒー
手軽なスティックタイプ
カフェインレスコーヒーがインスタントより美味しい
可愛いパッケージ


おいしいスイーツに本格的なコーヒーを合わせたい!
でも、ドリップしたりコーヒー豆を挽くのは面倒と思う人におすすめ!
「ネスカフェの本格的コーヒーを自宅で味わえる⁈」
- お家で本格的なコーヒーを飲みたい人
- ちょっと贅沢気分を味わいたい人におすすめ!
最新マシンがレンタル無料!
環境の変化に合わせて返却できる
自分の好みに合わせてマシンを選択できる

〝通販価格:21,780円が無料で使用できる”

〝ワンタッチで、上質な香りに包まれるコーヒー”

まとめ
本日お伝えしたクッキーシューのレシピは一般的な方法です。
また、今回の作り方を知っておけば、普通のシュークリームも作ることができます。
むずかしそうに見えますが、ポイントを抑えれば失敗なく作ることができます。
シュークリーム失敗しないコツはこちらを参考にしてください!!

ぜひ、一度試してみてください!!
シュークリームにカスタードクリームをきれいに絞り入れるにはこちらがおすすめです!!
少しでも「作ってみたい!!」「役に立った!!」と思ってくれた方は下の画像↓↓をクリックして応援してくれたらうれしいです。