こんにちは!あおぺこです。
本日は、
『簡単&ヘルシー!キャロットケーキのレシピ・作り方』
についてご紹介します!!
あわせて、デコレーションに使用するクリームの作り方も紹介します。
最近、キャロットケーキの人気は高まっており、
カフェなどでもよく見かけます。
ニンジンの甘みとスパイスの風味が口いっぱいに広がり、
もっちりとした食感がクセになります。
中々自宅で作るのは面倒と思う人も多いかと思いますが、今回は簡単に作れるレシピを紹介致します。
簡単ですが、本格的なのでぜひ参考にしてみてください♪
では、早速見ていきましょう!!
- ニンジンを大量に消費したい人
- キャロットケーキの作り方を知りたい人
- キャロットケーキに使用するクリームの作り方を知りたい人

他の焼き菓子レシピを知りたい人はこちらを参考にしてください!!



目次
キャロットケーキとは?
キャロットケーキの特徴は?
プロ伝授!キャロットケーキの作り方・レシピ
バター不使用!キャロットケーキレシピ
材料(パウンド型またはトヨ型×1台分)
- 卵黄:2個
- 三温糖:50g
- 米油:30g
※米油またはオリーブオイルでも可 - すりおろしにんじん:150g(2本程度)
- 卵白:2個
- 塩:1g
- 三温糖:50g
- 薄力粉:100g…A
- 重曹:2g…A
- シナモン:2g…A
- ココナッツパウダー:80g…A
- レーズン:50g
※ぬるま湯で洗ってから水分を取ること - パイナップル:2枚
※レーズン大にカット - クルミ:30g
※レーズン大にカット
フロスティッククリーム
- クリームチーズ:80g
※Kiriのクリームチーズ6P - 粉糖:40g
- レモン汁:5g
事前準備の重要性 お菓子作りはあらかじめ事前に行っておくと時間を短縮できる場合が多いです。 例えば、すぐに作り始めたいのにバターが硬すぎて混ぜるのに苦労したり。。 そんなことを防いで時間を有効活用しましょう!!
今すぐ焼成したいのに温度が上ってなかったり。。
事前準備
- パウンド型またはトヨ型には「クッキングペーパー」で敷紙を敷いておきましょう!
→焼成後パウンドケーキを型から外しやすくするためです。 - レーズンはぬるま湯で洗い水気を取っておきます。
- 投入するフルーツ類は先にまとめてカットしておきましょう。
おすすめのパウンドケーキ型はこちら!!
作りやすいパウンド型はこちら!!
大きいタイプはこちらです。
火通りが良いため、パウンドケーキ作りに初挑戦する人でも失敗しにくいです。
→ふんわりと立ち上がりよく仕上がります。

事前準備

トヨ型はこちらの型になります。
よく和菓子などで使用します。
今回はこちらで作ってみました!

イメージはトンネル型に仕上がります。

型にクッキングシートを敷きましょう。

パイナップルのカットの大きさは写真を参考にしてみてください。

にんじんをすりおろした状態はこちらです。
①材料を準備する

材料は作り始める場合に計量しておきましょう。
②卵白、塩、三温糖でメレンゲをつくる

卵白、塩、三温糖でメレンゲを作ります。
ボウルに入った卵白をホイッパーでよくほぐしてください。
三温糖50gの中からひとつまみと塩を入れてホイッパーでよく混ぜます。
ハンドミキサーに変えて、ややツノが立つまで泡立ててください。

少し角がたったら、残りの三温糖を2回にわけていれます。
三温糖を入れる毎にハンドミキサーで混ぜてください。

写真のようにハンドミキサーの羽にメレンゲがつく状態になれば大丈夫です。
ツノが立つとは?
メレンゲを泡立てたとき、泡立て器の羽を持ち上げると、羽にメレンゲがからまって「ピン」と立ち上がり、そのままくずれない状態のことを言います。
「メレンゲのよい状態」について詳しく知りたい人は以下を参考にしてみてください!

③卵黄と三温糖を泡立てる

卵黄2個をホイッパーでほぐします。

そこに一度に三温糖を加え、生地全体が白っぽくなるまで泡立てます。
空気を抱き込むように混合するとよいでしょう。
④米粉、すりおろしにんじんを加える

米油を少しずつ加え、しっかり混合します。

次にすりおろしにんじんを一度に加え、生地全体が均一になるように混合します。

写真のように少し水分がでてしまっても大丈夫です。
⑤卵白の1/2を加える

卵白の1/2を加え、しっかり混合しましょう。
卵白を投入するときは一度卵白全体を混合し均一にしてから投入してください。
⑥粉類Aをふるいにかけ投入する

粉類Aをまとめて計量し、ふるいに2回かけます。
ふるいにかけた粉類を一度に加え、粉の部分がなくなるまで混合しましょう。

⑦フルーツ、くるみを投入する

レーズン、パイナップル、くるみを投入します。
分散するように混合しましょう。
⑧残りのメレンゲを全て投入する

残りのメレンゲを投入します。
メレンゲの部分が無くなるまで混合しましょう。
⑨生地を流し入れる

型9分目まで生地を流し入れます。
⑩焼成する

180℃×45分~焼成します。
焼成後、竹串で中心部分まで刺します。
その際、生地が竹串についてこなければ完成です。
焼成後は型から外し、裏返しにし、常温に出しておきましょう。
キャロットケーキ デコレーション方法
フロスティッククリームレシピ
- クリームチーズ:80g
※Kiriのクリームチーズ6P - 粉糖:40g
- レモン汁:5g
デコレーションクリームの作り方
- ボウルにクリームチーズ、砂糖、レモン汁を入れます
- 全ての材料を混合しましょう
- 固さと調整して完成です
クリームの固さは?
サンドするため、少し固めの仕上がりにしておくとよいでしょう。
①キャロットケーキをカットする

キャロットケーキは粗熱が取れたら中心部分を横にカットします。

断面をみるとフルーツがごろっと入っていておいしそうです。

カットした間にクリームをたっぷり入れてサンドします。
クリームは酸味があり、さっぱりしているので全然くどくないです。
なので、甘いものが苦手な方でもおいしくいただけます。

サンドしなくても表面にナッぺする方法でもかわいく仕上がります。
ナッぺした後、シナモンを振りかけると見た目もよいです。
お好みにあわせてやってみてください。
キャロットケーキの日持ちについて
キャロットケーキ 保存方法
基本、キャロットケーキケーキは常温で大丈夫です。
今回のパウンドケーキは3~4日程度もちます。
冷凍庫保管
→冷凍庫で約1ヵ月程度持ちます。
- 焼成後、粗熱をとりしっかり全体をラップで覆います。
- ジップロックや袋に入れて冷凍庫に入れます。
1ヵ月以上持ちますがパサつきが目立ってくるため、おいしさが低下します。
自分で食べる場合は、カットしてから1つずつ冷凍しておくと食べたいときにすぐレンジで温めて食べることができるのでおすすめです。
冷凍保存する場合は、トッピングせずに行ってください!!
今回は生クリームではないのでサンドしたまま冷凍→解凍しても水分が出にくく大丈夫です。
まとめ
今回はニンジンを大量に使用したキャロットケーキレシピについて紹介しました。
作るのが面倒なのかな?と思っている人も作ってみると意外と簡単に作れます。
また、手作りだから味わえる焼きたてもぜひ食べてみてください♪
クリームをつけてもつけなくてもおいしいので自分のお好みに合わせてアレンジしてみてください。
- バター不使用のヘルシーケーキである
- ニンジン大量消費レシピである
- フルーツがごろっと入ったおいしいケーキである
おすすめのパウンドケーキ型はこちら!!
作りやすいパウンド型はこちら!!
大きいタイプはこちらです。
火通りが良いため、パウンドケーキ作りに初挑戦する人でも失敗しにくいです。
→ふんわりと立ち上がりよく仕上がります。
少しでも「作ってみたい!!」「役に立った!!」と思ってくれた方は下の画像↓↓をクリックして応援してくれたらうれしいです。